スタッフブログ

「梅雨に向けて湿気対策」

皆さん、こんにちは!

『はじめてのお家探し相談窓口』松本です。

もうすぐ、☔梅雨☔の季節がやってきます。

梅雨といえば湿気

お家の湿気対策はバッチリですか??

簡単にできる湿気対策、ご紹介していきます😊

・ジメジメする湿気は不快なだけではない・


湿気は、ジメジメする不快感だけが問題ではなく、カビ・ダニの大好物です。

カビは、水廻りが大好きです。

さらに湿気があってほこりが合わせると、どんどん根を張るスピードが増して、みるみるコロニーを拡大したり、目に見える形でシミになって現れます・・・!

ダニも同様に、カビに近い条件で活動が活発になったり増殖し始めます。

ダニは衣類や寝具など何処にでもいますが、増えると肌が痒くなったりくしゃみや咳の症状に繋がります。

・結露は冬だけじゃない・


温度差で発生する結露は、実は室内外の寒暖差が大きい冬に限らず、夏場でも発生します。

夏の結露は窓よりも壁の内部に発生しやすく、見えないところでカビが増えたり、建材の劣化が進むので厄介です。

長期間湿気が壁内部に留まり続けると、シロアリを呼び込むことにもなり得るので要注意です。

・湿気が溜まりやすい原因・


・日光が入らない環境になっている

日中にカーテンを締め切ったり、窓を閉めて過ごすお部屋は要注意。

日光が射し込みにくいので室温が上がらず、結果的に空気の移動が停滞したり蒸発が進みません。

・風通しが悪い

梅雨時に窓を開けると、外気に含まれる湿気が室内に入るので閉め切って過ごす方が多いかもしれません。

ですが、締め切った状態と比べれば開けた方がまだマシ。

人がいる密閉された室内は屋内で発生する水分、特に人の汗や水道の使用によるものが溜まります。

空気の循環は人も家を守る意味でもとても大事。

窓を開けたり換気扇をつけるなどして、室内外の空気の入れ替えを積極的に行いましょう。

・すぐにできる湿気対策・


・除湿アイテムを有効活用しよう

湿気が溜まりやすい場所には除湿アイテムが有効ですよね。

まさに、押入れや下駄箱といった狭い空間に適しています!

空気中の水分を吸い取る薬剤や、多孔質で湿気を吸ったり吐き出す調湿機能を持つ炭が有効◎

置くだけなので、節約にもなります😊

・風の通り道を作ろう

窓やドア、押入れもなど家中のドアを開けて、風の通り道を作りましょう!

新鮮な空気が空気中の湿気とカビを押し出すので、湿気が溜まっている場所の湿度が下がりますよ。

閉めっぱなしのお部屋やクローゼットなどは、湿気が溜まる可能性大!

定期的に開けて風通しを良くするのが◎

・除湿器・エアコンを活用しよう

除湿機もエアコンも、湿気が入り込むお部屋だと効果が半減するので、締め切った状況で使うことが前提ですが、洗濯物を干す場所などで使用すると違いが実感できます。

また、扇風機やサーキュレーターを併用すると、空気の移動が早まるので除湿効果がアップするなど一石二鳥です。

消費電力は大きめですが、エアコンは冷房にもなり、騒音源が屋外にあることから寝室でも使いやすいのがメリットです。

サーキュレーターを併用するならエアコンの反対側に置いて、上に向けて空気を循環させましょう。

いかがでしたでしょうか。

もちろん、お家の造り自体から湿気対策を取り入れることも可能です。

これから、将来的にマイホームを計画する方や、リフォームする方は是非、検討してみて下さい。


🏡お家づくりに関するご相談・セミナーお申し込みはこちらから!

ホームページ→http://jyutakukan.com/snslp/

「なにから始めれば良いのか分からない」そんな不安をお持ちの方も、納得、安心していただけるまでスタッフが一つ一つ丁寧に解決していきます。

お客様に合ったぴったりのお家を一緒にお探ししますので、ご安心ください!

関連記事