皆さん、こんにちは!
「はじめてのお家探し相談窓口」です。
ナチュラルクリーニングとは?
ナチュラルクリーニングとは、合成洗剤などを使わずに、自然の素材を利用して掃除をすること。
具体的には汚れの性質を見極めて、酸性の汚れはアルカリ性で、アルカリ性の汚れは酸性で中和させます。と出鼻をくじかれてしまったり、きれいにならないからといって強すぎる洗剤は環境に悪いかも…と躊躇したり。
そんな人はナチュラルクリーニングに挑戦してみませんか。環境への負担が少なく、小さなお子様がいるご家庭でも安心。
洗剤の種類が少ないので、片付けも簡単です。
基本の洗剤
別名、炭酸水素ナトリウム。
さらさらした顆粒で、お菓子のふくらし粉として料理に使われるほど安心の素材。
弱アルカリ性で、油脂や手アカなどの酸性の汚れを落とします。
クレンザーの代わりに使っても粒子が細かく傷つきにくい優れもの。
ただし、アルミ素材や銅などは黒く変色してしまいますので使えません。
〈使い方〉
・水100mlに対して酢を50mlの割合で混ぜてスプレータイプのボトルに入れ、気になるところに吹きつける。
酢の種類は穀物酢がベター。
果物のお酢や調味酢は掃除に使うのは避けましょう。
石鹸カスや水アカなどのアルカリ性の汚れを取るのに役立ち、水回りで大活躍します。
アンモニア臭を消臭する効果もあります。
また、匂いが気になる場合は、クエン酸でも代用できます。
※素材によっては放置すると変色する場合があるのでお手入れ後は水拭きし、酢が残らないようにしましょう。
〈使い方〉
・水100mlに対して酢を50mlの割合で混ぜてスプレータイプのボトルに入れ、気になるところに吹きつける。
重曹とお酢でパワーアップ!!
重曹と酢は一緒に使うとモコモコと泡が出てきます。この泡は炭酸ガスで、汚れを浮かしてくれます。酸性とアルカリ性が混ざった汚れも落とせます。
キッチンのナチュラルクリーニング
キッチンは汚れの種類が多いところ。
調理による油汚れは重曹で、水アカ・石鹸カスなどはお酢を使って。
毎日ちょこちょこきれいにしておくのがポイントです。
▶最近のキッチンの設備
キッチンまわりは年々進化を遂げています。
シンクやコンロまわりでは、汚れにくく掃除しやすい材質が採用されるほか、シンクの継ぎ目をなくしたり、コンロの天板をフラットにしたりと格段に掃除が簡単になっています。
日本中央住販の設備例
拭くだけでさっときれいになる人造大理石のワークトップ
ワークトップとガスコンロの天板がフラットになったビルトインコンロ
ホーローのキッチンパネル
お風呂のナチュラルクリーニング
浴室は大量の水蒸気が発生するため、カビの発生のリスクも高い場所。
水分だけでなく、石鹸カスや水アカの掃除も手ごわいですね。
こまめに掃除していつも清潔に保ちましょう。
▶最近の浴室設備
水アカが付きにくく汚れが落としやすい浴槽、鏡、浴室ドアなど、手入れが簡単なものや、すぐに乾く浴室用の床材などが当たり前になってきています。
日本中央住販の設備例
乾きやすいからカビにくくお手入れがラクな床
炭素の膜で水アカのこびりつきを抑える鏡
髪の毛が集まりやすく捨てやすい形状のヘアキャッチャー
トイレのナチュラルクリーニング
小さな空間ですが、汚れやすく、掃除しにくいトイレ。
臭い対策も必要です。毎日のちょこちょこ掃除に加えて、週に一度のしっかり掃除も習慣にしたいですね。
▶最近のトイレ設備
とにかくラクに掃除したいというニーズの高いトイレもメーカーによってさまざまに進化しています。
拭き掃除のしやすいフチなし構造の便器、使うたびに便器を洗う水流など、うれしい工夫がいっぱいです。
日本中央住販の設備例
お掃除しにくい便器と便座のすき間を持ち上げることができる「お掃除リフト」
汚れが溜まりやすい便器のフチ裏をなくした「フチなし形状」
使う前に自動で水を吹き付け、汚れをつきにくく落ちやすくする「プレミスト」
▶掃除をラクにする小さなアイデア◀
・床に物を置かない!
・掃除道具は仕舞い込まない!
・水回り小物は吊るす!
いかがでしたでしょうか?
日頃のお掃除に取り入れてみてくださいね😊