皆さん、こんにちは!
『はじめてのお家探し相談窓口』松本です。
、
、
お家の中でもトイレは、汚れが一番気になるところで、こまめにお掃除したい場所ですよね。
トイレ掃除を簡単にするコツは、汚れにあった洗剤を正しく使うこと!
、
トイレ汚れには酸性のものとアルカリ性のものがあります。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うことで、
汚れを中和して落とすことができますよ(*^^*)
、
、
、
尿石
尿石はトイレの臭いの原因になります。
放置すればするほど落としにくくなるので、なるべく早めに対処しましょう。
尿石はアルカリ性の汚れなので、クエン酸などの酸性の洗剤が効果的です。
クエン酸スプレー(水100mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜたもの)をかけて、数十分ほど経ってからブラシでこすり洗いしましょう。
、
黄ばみ
黄ばみの原因は二つ。
一つは、尿石によるもの、もう一つは、壁や床に飛散した尿の色素沈着によるものです。
尿に含まれるアンモニアは臭いの原因にもなります。
壁や床に飛散した尿は弱酸性のため、洗剤の液性(酸性・アルカリ性・中性などの違い)はあまり関係ありません。
、
黒ずみ
黒ずみの原因は黒カビによるものです。
酸性の汚れなので、重曹などのアルカリ性の洗剤を使うと効果的です。
カビは根を持つため、一度キレイになっても根が残っているとまた黒ずみ汚れが目立つようになってしまいます。
長年放置して、深く根を張ってしまった頑固な黒ずみ汚れには、アルカリ性の塩素系洗剤を塗布しましょう。
数十分放置して水で洗い流せばキレイに汚れが落ちて、除菌もできます。
、
、
トイレ掃除の手順
トイレマットや便座カバーがニオイの原因になっている可能性もあります。
飛散した尿が染み込んで、菌が繁殖しやすいからです。
こまめに洗浄しましょう。
、
オススメの順番は、①便器 ②壁 ③床
トイレ掃除では雑菌を広げないために掃除の順番を守ることが重要です!
掃除の頻度は、気になる所はすぐに。
全体掃除を週に1回、行うと良いですよ。
、
、
、
ニオイを防ぐコツ
トイレの臭いを防ぐ基本は、臭いの元となる汚れを取り除くことです。
臭いの原因は黄ばみや尿石です。
定期的にお手入れをすることで、汚れが付着しにくくなります。
臭いの対処としては、消臭剤も有効です✨
、
、
、
🏡お家づくりに関するご相談・セミナーお申し込みはこちらから
ホームページ→http://jyutakukan.com/snslp/
、

「なにから始めれば良いのか分からない」
そんな不安をお持ちの方も、納得、安心していただけるまでスタッフが一つ一つ丁寧に解決していきます。お客様に合ったぴったりのお家を一緒にお探ししますので、ご安心ください