スタッフブログ

2021.3.30「熱をためない部屋づくり」

皆さん、こんにちは!
『はじめてのお家探し相談窓口』松本です。
まだ寒暖差はあるもののすっかり過ごしやすい季節。
これからどんどん暖かくなってきますよね。
外が熱くなると、気になるのはお部屋の熱

帰宅したらお部屋がモワンと暖かい空気で充満していた😅

夏場は2階の部屋が暖かい空気でこもりがち😓

なんてことが起こります。

熱をためない工夫とは??


あのもわっとした空気の原因
それは【日中の熱を建物が溜め込んでいるから】なんです。
直射日光で暖められた熱が夜になっても逃げず、部屋の気温を上げてしまう原因となっています。

・暑い日は直射日光を入れないようにする

大きな窓があり日光が入りやすいお部屋は、一気に熱をためこんでしまいます。
カーテンやすだれを設置し直射日光が入らないように工夫してみましょう。

・風通しを良くする

風通しをよくすることで、部屋の中の熱を効率的に外に出すことができます。
気候によっては窓を開けるのが億劫になってしまうこともありますが、
エアコンをつけながらでも風の循環をさせることは本当に大事です!

・すだれ・緑カーテンを取り入れる

先ほどもちらっと出てきた【すだれ】
外からの日差しを防いでくれる効果があり、日中も快適に過ごすことができるようになります。
さらに、風通しがいいというメリットもあります!

⚘見た目もお洒落なグリーンカーテン⚘

グリーンカーテンとは、植物を絡ませてカーテンのように仕立てることです。
窓の外にグリーンカーテンを設置することで、室内に入ってくる直射日光を遮ることができます。
グリーンカーテンによって日陰になるので、室内の温度が下がるという効果があります。
グリーンカーテンで窓辺を覆うことで壁面緑化の効果もあるので、景観の美化というメリットが得られます。
植物に囲まれ、森に来ているような心地好さを得られるというメリットも♪

⚘ベランダでのガーデニングも効果あり✨⚘

植物に水やりをするついでに、ベランダの床にも水を撒くと、
気化熱で涼しく感じられますよ。

・室外機に当たる直射日光にも注意

エアコンの室外機に直射日光が当たって熱くなると、エアコンの効率が悪くなってしまうんです😓
直射日光が当たらないように工夫しましょう。
でも、室外機の周りを完全に覆ってしまわないように気をつけてくださいね。

色々な工夫をして快適なお部屋環境を整えましょう。

 

窓を開けるのは一番簡単で取り組みやすいですよね。
窓を全開にしなくても、少し開けてあげるだけでOK。
一ヶ所だけではなく、対角線上に二か所開けてあげるのが◎
一か所しかない場合は換気扇やサーキュレーターを活用して空気の流れを作り、循環させてあげることがとても大切です✨


🏡お家づくりに関するご相談・セミナーお申し込みはこちらから!

ホームページ→http://jyutakukan.com/snslp/

「なにから始めれば良いのか分からない」

そんな不安をお持ちの方も、納得、安心していただけるまでスタッフが一つ一つ丁寧に解決していきます。お客様に合ったぴったりのお家を一緒にお探ししますので、ご安心ください

 

 

関連記事