スタッフブログ

2020.10.22「木が人に与える効果」

皆さん、こんにちは!

『はじめてのお家探し相談窓口」の中尾です。

 

今回は、木造建築物が人に与える効果についてご紹介したいと思います!

 

木が人に与える効果

・リラックス効果

木の匂いには、心理的な効果はもちろん、

体をリラックスさせる作用を持つことも分かってきました。

・ストレス緩和効果

木材の匂いがストレスを抑制し

免疫細胞の働きを向上させると考えられています。

また、木の匂い成分がストレスを軽減し、免疫力を上昇させたとの報告もあります。

・手触り

熱伝導率の低い木材の触り心地は、触れても冷たさが感じにくく、

生理的ストレスを生じさせにくいため、

木材は人が直接触れる用途に適しているといえます。

 

ソース画像を表示

・目に優しい

木は紫外線を吸収し、有害な紫外線をほとんど含んでいないので目を刺激しま
せん。

また、木の表面が細かいデコボコの面でできているので、

木が光を吸収し、人間の目にはやさしい光として感じられるのです。

・ダニが少ない

ダニは「シックハウス」の原因のひとつとして考えられています。

木の床は絨毯などと比べて掃除がしやすく、ダニのエサになるホコリが
たまりずらいなど、

木の床は衛生的で、体にも安心で安全です。

・ぬくもり、暖かみ

 熱の伝え方を比べると鉄は木の500倍、アルミなら1700倍の熱を伝えやすい物質です。

コンクリートに手をつけたり床の上に立ったりすると、

すぐに体が冷えてしまったりしますが、木は暖かみを感じることができます。

また、木はコンクリートなどに比べ適当な弾力性があるので、疲れず足を傷めないといわれています。

温もりや肌ざわり、やさしい風合いなど、心を和ませる空間づくりに木造は最適なのです。

また、畳など取り入れると更にリラックス効果が得られますよ♪

 

関連記事