皆さん、こんにちは!
「はじめてのお家探し相談窓口」の中尾です。
家を買うことは、人生で一番大きな買いものと言えるでしょう。
しかし、住宅ローンというと”借金を背負う”というイメージで重い気分になりがちですが、
メリットもちゃんとあります。
若いうちに家を買うメリット
・家賃を無駄に払わずに済む
・老後の負担が少ない。
・返済期間が長くなるので、月々の負担が少なくて済む
若いうちに家を手に入れるとなると、問題になるのが自己資金。
現在の貯蓄額とこれからの収入を考えて、果たして自分には家を買えるのだろうかと、
お悩みの方も多いと思います。
住宅ローン
固定金利と変動金利、どう違う?
・固定金利… 固定金利とは厳密に言うと、35年間の長期固定のものを指します。
借りた時点の金利が、返済終了まで変わらずに続きます。
2年、3年、5年、10年固定という商品もありますが、これは本来変動金利の一種で、
選択された期間の金利を固定にするという契約です。
契約期間を過ぎると、変動金利に戻ります。
・変動金利… 年に2回、4月1日と10月1日の短期プライムレートを
基準として利率が見直されるのが変動金利です。
短期プライムレートとは、銀行が企業にお金を貸す時の、
最も良い条件での金利で、貸出し期間が1年未満のものを指します。
短期プライムレートは日本の金利政策に影響されています。
つまり景気の動向によって、上げたり下げたりの操作が行われているのです。
メリット、デメリット
・固定金利
メリット 安心・安定感がある
借りた時点の金利が固定されるため、返済金額が一定となり
安心して返済計画を立てることができます。
デメリット 金利がやや高め
金利水準が変動に比べて高めに設定されています。
また景気が下落し、金利が下がっても、
契約時に決定した金額を払い続けなくてはなりません。
・変動金利
メリット 低金利時代にはお得
金利下降期には低金利メリットを享受できます。
デメリット 安心・安定感が少ない
金利が急上昇すれば元金がなかなか減らないというリスクがあります。
しかし、返済が完了するまで、固定金利と変動金利のどちらが得だったのか、断定することはできません。
日本では平成8年頃からずっと低金利が続いていますが、ここまで低金利が続くことは過去に例がなく、いずれ上がるだろうと言われながら低金利が続いています。
どちらが「得」なのかで選ばずに、ライフプランに沿った返済方法を選ぶことをお勧めします。
日本中央住販は、あなたにぴったりの住宅ローンはどれかを、ヒアリングをもとにアドバイスする相談会も随時開催しております。
ぜひ一度気軽にご相談ください♪